Select Language

MetaMask(メタマスク)をかたる迷惑メールに注意!フィッシング詐欺でウォレットごと盗まれる可能性

MetaMask(メタマスク)をかたる迷惑メールに注意!フィッシング詐欺でウォレットごと盗まれる可能性

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2025.03.09 09:24
MetaMask(メタマスク)をかたる迷惑メールに注意!フィッシング詐欺でウォレットごと盗まれる可能性

update 2025.03.09 09:24

仮想通貨コミュニティでは、MetaMaskをかたる怪しいメールの報告が多数寄せられています。その実態はフィッシング詐欺の迷惑メールであり、対処方法に戸惑うユーザーもいるようです。

当記事では、MetaMaskをかたる迷惑メールの内容や詐欺の手口、その対処法などを解説します。

MetaMaskをかたる迷惑メール

仮想通貨コミュニティでは、MetaMask関連の迷惑メール報告が多数寄せられています。

たとえば、差出人欄にMetaMaskと書いてある一方で、差出人のメールアドレスがMetaMaskと異なるといった内容です。本文にMetaMaskのロゴを記載し、フォントや文体を似せてMetaMask公式からのメールを装う例もあります。

MetaMask

画像引用:Metamask

迷惑メールの内容

MetaMaskをかたる迷惑メールの内容としては、ウォレットのKYCを促すものが典型的です。

point KYCとは

KYCとは、「Know Your Customer」の略で、取引者が本人であることを確認する手続きを指します。一般的には身分証明書、銀行取引明細書、公共料金請求書など公的な書類の提出が必要で、場合によっては身元確認なども行われます。

期限までにKYCを完了しないとMetaMaskが利用できなくなると偽って、特定の操作を促します。

その他、MetaMaskがロックされたと通知して解除の手続きを案内したり、ウォレットのアップグレードを勧めたりする迷惑メールもあります。

MetaMaskにKYCは不要

MetaMaskは、非カストディアルウォレットです。

point 非カストディアルウォレットとは

非カストディアルウォレットは取引所のウォレットなどと異なり、特定の管理者の承認なく利用可能です。仮想通貨の保管だけでなく、DeFi(分散型金融)・ブロックチェーンゲーム・NFTマーケットプレイスなどのDApp(分散型アプリ)にアクセスできます。

非カストディアルウォレットはKYCを必要とせず、匿名で利用可能で、個人情報の提供は不要です。MetaMaskは公式のX(旧Twitter)アカウントでも、KYCは不要だと注意喚起しています。

MetaMaskによる注意喚起 MetaMaskによる注意喚起

画像引用:X(旧Twitter)

MetaMask公式からメールが来ることはある?

MetaMask公式からメールが来ることはありません。MetaMaskにユーザーのメールアドレスが紐づいていないからです。

ただし、ユーザーからZendesk(MetaMaskのテクニカルサポート)に連絡していれば、MetaMaskから返信メールが来るかもしれません。

また、MetaMaskのコミュニティサイトでメールアドレスを入力した場合にも、MetaMaskからメールが届く可能性があります。下は、コミュニティサイトの画像です。

MetaMaskのコミュニティサイト MetaMaskのコミュニティサイト

フィッシング詐欺の可能性が高い

MetaMaskをかたる迷惑メールは、フィッシング詐欺の可能性が高いです。フィッシング詐欺はインターネット詐欺の一種で、仮想通貨を盗む手段として広く使われています。

詐欺師は、取引所やウォレットサービスなどになりすまし、メールやSNSなどを使って情報を聞き出そうとします。それに引っかかってしまうと、アカウントごと乗っ取られて仮想通貨を盗まれます。

MetaMaskをかたる詐欺の手口

MetaMaskをかたる詐欺は、ユーザーからシークレットリカバリーフレーズを聞き出して仮想通貨を奪います。

シークレットリカバリーフレーズとは単語の羅列で、シードフレーズとも呼ばれます。ひとたび発行されると変更されることはなく、ウォレットを復元したり、異なるデバイスのウォレットと同期したりする際に利用します。

シークレットリカバリーフレーズのイメージ画像

シークレットリカバリーフレーズが詐欺師の手に渡ると、別のデバイスでMetaMaskのウォレットが復元され、仮想通貨を盗まれます。

MetaMaskをかたる詐欺は、ユーザーをメール内のリンクから偽のウェブサイトに誘導して、シークレットリカバリーフレーズなどを入力させます。

迷惑メールへの対処法

MetaMaskをかたる迷惑メールを受け取ったら、次のように対処します。

  • 公式以外からのメールは開かない
  • メールに記載されたリンクをクリックしない
  • (余力があれば)MetaMaskへ報告する

公式以外からのメールは開かない

MetaMaskをかたる迷惑メールは、開かずに迷惑メールとして処理しましょう。当記事執筆時点(2023年10月21日)で、MetaMaskが公開しているメールアドレスは以下の4種類です。

これら以外のメールアドレスであれば、迷惑メールの可能性が高いです。

メールに記載されたリンクをクリックしない

フィッシング詐欺は、偽のウェブサイトにユーザーを誘導してシークレットリカバリーフレーズを入力させます。

メール発信元に心当たりがあったとしても、メール内のリンクからウェブサイトに移動するのはリスクがあります。メール内のリンク以外の方法で公式サイトにアクセスすれば、フィッシング詐欺を回避しやすくなります。

(余力があれば)MetaMaskへ報告する

MetaMaskをかたる迷惑メールを受け取った場合は、公式サポートチームに報告するか、フィッシング詐欺関連のソリューションを提供するPhishFortへの報告が推奨されています。

落ち着いて対処すれば大丈夫

MetaMaskをかたる迷惑メールが来ても、正確な知識を持って落ち着いて対処すれば、問題ありません。特に、シークレットリカバリーフレーズを入力してしまわないように気を付けましょう。


Date

作成日

2023.10.24

Update

最終更新

2025.03.09

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

XMTradingの入出金で銀行口座凍結?海外FX禁止の銀行に注意

SNS上では「XMTradingの出金で銀行口座が凍結された」とする投稿が一部で見受けられます。銀行によっては海外FXとの取引を禁止しているため注意が必要です。本記事では凍結リスクが高い銀行や仮想通貨送金の注意点を説明します。
update2025.09.03 19:00

Peska(ペスカ)は本当に安全?評判は悪くないが入出金リスクに注意

PeskaはFX業者とのコラボキャンペーンなどをきっかけに、急速にユーザーを増やしているオンラインウォレットです。しかし、新興サービスのため利用すべきか迷うという人も少なくありません。この記事ではPeskaの安全性や評判、オンラインウォレット業界が抱えるリスクなどを説明します。
update2025.09.29 19:30

【要注意】Axi口座から不正出金被害、セキュリティ対策に不安の声

海外FX業者のAxiで、不正出金の被害が海外フォーラムなどで報告されています。国内で同様の被害は確認されていませんが、日本人ユーザーも無関係ではありません。この記事では、報告されている不正出金の事例やセキュリティの問題点のほか、現状でユーザーがとれる対策を説明します。
update2025.09.29 19:00

Exnessがスプレッドを最大30%OFF!仮想通貨・株価指数で大幅縮小

海外FX業者のExnessが主要銘柄のスプレッドを縮小しています。BTCUSDは16%、ETHUSDでは23%の縮小が確認されています。本記事では縮小後のExnessスプレッドを主要なブローカーと比較しました。
update2025.10.02 19:00

海外FXへの仮想通貨送金にはBybitがおすすめ!FXトレーダーに最適なBybitの使い方

海外FXの入出金によく使われる国内銀行送金が以前より使いにくくなっていることを受け、仮想通貨での入出金が注目を集めています。本記事では、仮想通貨送金をするならBybitがおすすめの理由や、海外FXユーザーに最適なBybitの使い方を紹介します。
update2025.08.29 20:00

【当サイト限定】FXONの口座開設でボーナス15,000円をプレゼント!既存ユーザーも対象

2025年8月1日より、FXONでの口座開設で15,000円のボーナスを獲得できる、当サイトMyforex限定のキャンペーンがスタートしました。この記事では、ボーナスの受け取り方法や注意点などを説明します。
update2025.08.01 19:30

【独自】海外FX利用で銀行口座が凍結・解約された一部始終!「自分には関係ない」は危険かも

みんなの銀行の口座を実際に凍結・解約されたトレーダーから当サイトに寄せられた情報をもとに、解約までの流れを一部始終紹介します。海外FXユーザーにとって、銀行口座凍結は決して他人事ではありません。海外FX利用時に注意すべき送金パターンも説明します。
update2025.08.12 19:00

Wiseでの海外FX入出金をおすすめできない理由とは?アカウント閉鎖の可能性も

海外FXユーザーの間で、Wiseを利用した送金が話題になっています。しかし、Wiseでの入出金はリスクが高いためおすすめできません。この記事ではその理由を説明します。
update2025.09.08 19:00

話題のDCJPYとJPYCの違い|海外FXの入出金に使えるのは?

DCJPYというデジタル通貨が話題となっています。一方で、海外FXユーザーの間ではJPYCへの期待も高まっています。本記事では、DCJPYとJPYCの特徴や違いを比較し、海外FXトレーダーにとってどちらが送金手段の選択肢となるのかを解説します。
update2025.09.26 19:30

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル