Select Language

easyMarketsでMT4を使うには入金が必要!口座開設の流れを特集

easyMarketsでMT4を使うには入金が必要!口座開設の流れを特集

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2022.11.04 18:38
easyMarketsでMT4を使うには入金が必要!口座開設の流れを特集

update 2022.11.04 18:38

独自路線のサービスを提供している海外FX業者easyMarkets(イージーマーケッツ)は、2001年に設立された老舗海外FX業者です。

独自のサービスを提供していることで知名度があり、取引プラットフォームも豊富です。執筆時点(2022年6月)では、5種類の取引プラットフォームを提供しています。その中には、海外FX業者で一般的な取引プラットフォームとなっているMetaTrader4(MT4)/MetaTrader 5(MT5)が含まれています。

他の海外FX業者だと、基本のプラットフォームがMT4/MT5で、アカウント開設を行った時点でMT4/MT5にログイン可能となるケースが多くなっています。一方、easyMarketsでは独自プラットフォームがメインであり、MT4/MT5を利用するにはそれぞれMT4口座/MT5口座への入金が必要です。

取引プラットフォームは5種類

easyMarkets(イージーマーケッツ)が提供している取引プラットフォームは5種類です。

  • 独自のウェブプラットフォーム
  • MT4(MetaTrader4)
  • MT5(MetaTrader5)
  • TradingView
  • オリジナルモバイルアプリ
easyMarketsの取引プラットフォーム

独自のウェブプラットフォームでは、事前に手数料を支払えば、損失が発生したトレードを取り消すことのできる「dealCancellation」という機能や、ボラティリティの高い相場で注文する際に3秒間レートを停止させることのできる「フリーズレート」機能、FXとバイナリーオプションを組み合わせたような取引が可能な「easyTrade」を提供しています。

また、2021年、高機能なチャート分析ができることで人気があるTradingViewと取引口座を連携させる機能を、主要海外FX業者の中でも初めて導入しました。チャート分析メインの銘柄・通貨ペアではTradingViewから取引するという使い方も可能です。

MT4とMT5

MetaTrader4(MT4)とMetaTrader5(MT5)はどちらも、メタクォーツ社が開発した取引プラットフォームです。MT4が2005年にリリースされ、MT5はその後継版として2010年にリリースされました。

気配値表示やナビゲータなど、画面の配置や操作性はMT4との共通点も多く、MT4利用者であれば比較的スムーズに利用することができます。

最近では、開発をしているメタクォーツ社がMT5の導入を推進しているため、MT5を導入する海外FX業者も増えている状況です。easyMarketsは2022年5月にMT5を導入しました。

easyMarketsではMT4とMT5で取引条件が異なっています。主に2つの取引条件が異なっています。

取引条件 MT4 MT5
スプレッド 固定スプレッド 変動制スプレッド
レバレッジ 400倍 500倍

スプレッド

MT4 MT5
固定スプレッド 変動制スプレッド

レバレッジ

MT4 MT5
400倍 500倍

MT4では固定スプレッドを提供していますが、MT5は変動制スプレッドです。また、レバレッジもMT5の方が高く設定されています。MT5は変動制スプレッドであるため、時間帯によってスプレッドは異なりますが、全ての通貨ペアで、MT4の固定スプレッドよりも低い結果となっています。

MT4口座を利用する方法

easyMarketsで、MT4口座を利用するための手順について説明します。まず前提として、アカウント作成と本人確認が完了していることは必須です。それらの手続きを済ませていない場合は、以下のページを参考にアカウントの用意と本人確認を行ってください。

本人確認済みのeasyMarketsアカウントをお持ちであれば、MT4プラットフォームに入金を行うことでMT4のアカウント情報が取得できます。入金を行う以外の方法で、MT4口座を利用することは不可能です。なお、MT4のダウンロードはアカウント情報の取得後に、easyMarketsのマイページから行えます。

MT4プラットフォームへの入金

以下の手順に沿って、MT4プラットフォームへの入金を行います。

手順1

マイページ右上に表示されている「入金」ボタンをクリックします。

ログイン後 入金ボタン ログイン後 入金ボタン

手順2

入金する取引アカウントとして「MT4プラットフォーム」を選択し、ご希望の支払い方法を選択します。

手順3

入金したい金額とアカウントの所有者名を入力し、「次」ボタンをクリックします。

入金処理 入金処理
66K・132K・331K 6万6,000円、13万2,000円、33万1,000円の3つから、希望する入金額を選択します。
上記3つ以外の金額で入金を行う場合は、こちらに任意の入金額を記入します。
アカウントの所有者名 ローマ字でアカウント名を記入します。
ボーナス 電話認証を完了している場合は、ボーナスを受け取ることができます。

手順4

選択した支払方法で入金を行います。入金が確認された後、MT4のアカウント情報が登録したメールアドレスに届きます。このアカウント情報はPC版のMT5だけでなく、Android版やiOS版でも有効です。入金方法によって入金が反映されて着金となるタイミングは異なり、着金となった後にMT4でトレードが可能になります。

MT4のダウンロード方法

MT4は、easyMarketsアカウントでサインインをした後にダウンロードが可能です。

手順1

easyMarkets独自取引プラットフォームの右上にある「MENU」をクリックします。

独自プラットフォームのホーム画面 独自プラットフォームのホーム画面

手順2

「MENU」の中から「取引プラットフォーム」をクリックします。

メニューから取引プラットフォームを選択 メニューから取引プラットフォームを選択

手順3

開かれた画面の中程にある、MT4の項目から「詳細」をクリックします。

MT4の詳細情報 MT4の詳細情報

手順4

PCにダウンロードする場合は「PCにダウンロード」をクリックします。なお、PC版以外は、Androidであれば「playストア」、iOS版であれば「App Store」にて「MT4」と検索すれば簡単にダウンロードすることができます。

MT4ダウンロード画面 MT4ダウンロード画面

手順5

ダウンロードしたMT4を開くと、取引口座のログイン情報を入力する画面が表示されます。カスタマーサポートから送られてきたログインIDとパスワード、サーバーをリストから選択します。

MT4ログイン画面

MT4デモ口座の作成方法

easyMarketsでは、デモ口座も利用できます。デモ口座は公式サイト内から申請する海外FX業者が多いですが、easyMarketsはMT4から直接申請できます。

point 直接申請できる業者は珍しい

MT4には、デモ口座の開設機能がついていますが、多くの海外FX業者はこの機能をOFFにしており、公式サイト内からしかデモ口座の開設ができません。

手順1

MT4を起動し、右上のメニューバーにある「ファイル」をクリックします。

左上のファイル 左上のファイル

手順2

一覧から「デモ口座の申請」をクリックします。

デモ口座の申請 デモ口座の申請

手順3

ダウンロードしたMT4にて取引サーバー「EasyForex-Demo」をクリックし、下部にある「次へ」をクリックします。

デモ口座の口座申請 デモ口座の口座申請

手順4

「アカウントタイプの選択」と表示されるので、「新しいデモ口座」をチェックして、「次へ」をクリックしましょう。

アカウントタイプを選択

手順5

デモ口座に登録するため、必要事項を入力して、「次へ」をクリックします。

デモ口座の情報入力

番号

項目名

説明

1

お名前

ローマ字で名前を記入します

2

Eメール

メールアドレスを記入します

3

電話番号

国番号と電話番号を記載します

4

口座タイプ

口座タイプを選択します

5

証拠金

設定する証拠金を選択します

6

レバレッジ

設定するレバレッジを選択します

手順6

ログインIDとパスワードが表示されます。ログアウトすると、ログインIDとパスワードの再表示ができませんので、安全な場所に保存してください。

デモ口座のIDとパスワード

これでデモ口座の開設は完了です。発行されたログインID・パスワードを利用して自動的にログインが行われます。

EA・インジの利用が可能に

MT4口座を開設することにより、エキスパートアドバイザ(EA)やお気に入りのインディケータを利用することができるようになります。

easyMarketsは、独自プラットフォームに力を入れているため、MT4口座はデフォルトでは開設されませんが、MT4には、スプレッド条件も独自プラットフォームよりも優れているというメリットがあるため、MT4ユーザーは利用を検討してみるといいでしょう。


Date

作成日

2022.07.13

Update

最終更新

2022.11.04

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

ワールドコイン(WLD)の換金方法は?日本円に現金化する手順を解説

ワールドコイン(WLD)は、OpenAI社のCEOであるサム・アルトマン氏らが手掛ける仮想通貨プロジェクトです。登録したユーザーには、仮想通貨WLDが無料配布されます。当記事では、ワールドコインを日本円に換金する手順や、換金時の注意点などを解説します。
update2025.04.16 19:30

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

ThreeTrader・Vantageが消えた?偽アカウントによる詐欺に注意

ThreeTraderやVantageのX(旧Twitter)公式アカウントに表示制限がかけられていることが確認されました。本記事では海外FX業者のアカウントが制限された背景や、こうした状況で注意すべき偽アカウント詐欺について説明します。
update2025.07.04 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル