

表示件数:

Bybitがスムーズ・ラブ・ポーション(SLP)とシンボル(XYM)の上場を発表
2021年11月、Bybit(バイビット)でスムーズ・ラブ・ポーション(SLP)のデリバティブ取引と、シンボル(XYM)の現物取引が可能となりました。

東京都物価指数は3か月連続上昇
11月の東京都区部消費者物価指数は3ヶ月連続で上昇し、市場予想通りの結果に。エネルギー価格の高騰のほか、宿泊料の大幅上昇が要因とされる。

BitDAOがGame7に出資!ブロックチェーンゲーム開発に参入
DAO(自律分散型組織)であるBitDAOは、ブロックチェーンゲーム開発プロジェクトであるGame7への出資を決定しました。優秀な開発チームによる良質なゲーム制作が期待されています。

日本の財務省が仮想通貨規制を強化する方針
国際機関であるFATFの勧告を受け、マネーロンダリング等に対処するために、日本は資本取引規制の強化や仮想通貨交換業者による確認義務の新設など、仮想通貨規制を強化することになりました。

FOMC議事要旨公表、早期利上げを支持
米FOMCの議事要旨が公表され、早期利上げへの前向きな姿勢が示された。また高インフレが続く可能性も指摘されている。

BinanceがNFTマーケットプレイスに新機能を追加
大手仮想通貨取引所のBinance(バイナンス)が、NFTマーケットプレイスに新機能を追加しました。NFTの取引情報を可視化する機能や、ランキング機能などが追加されています。

Traders Trust、キャッシュバック2倍キャンペーンを開催
海外FX業者Traders Trustは11月22日、ブラックフライデーにちなんで、通常のVIPキャッシュバック報酬が2倍になるキャンペーンを開催すると発表しました。期間は年末までの6週間で、受け取り条件は通常のVIPキャッシュバックと同じです。

アメリカは石油備蓄放出を決定
アメリカが石油備蓄の放出を発表。日本や中国なども協調し、12月中旬から市場へ供給される見通し。今後は産油国側の対応に注目が集まる。

備蓄放出要請を受け原油先物は下落
世界的な原油価格高騰を受け、アメリカが日本や中国に原油備蓄放出を要請。一時的な供給量増加観測から原油先物価格は大きく下落した。

easyMarketsが新たに仮想通貨6通貨を追加
easyMarketsは11月に新たに仮想通貨6銘柄の取り扱いを開始しました。カルダノやソラナ、ユニスワップなどの他、他のFX業者に先駆けてアルゴランドの取り扱いも開始しました。仮想通貨入金やビットコイン建て口座もあるなど仮想通貨取引の環境が整いつつあります。

ビットコインが大型アップグレード「タップルート」を実装
2021年11月15日、ビットコインの大型アップグレード「タップルート」が実装されました。そこで、タップルートとは何か、これによりビットコインはどうなるのかについて確認します。

Bybitがサッカーアルゼンチン代表のスポンサーに就任
2021年11月、Bybitはサッカーアルゼンチン代表のグローバルメインスポンサーに就任しました。日本でも知名度のあるメッシ選手を含むアルゼンチン代表と提携したことで、SNSでも話題となりました。

米利上げは2023年の可能性も
エバンス米シカゴ連銀総裁は、利上げが2023年になる可能性を指摘。金融政策を想定よりも引き締める見込みについて言及している。

Binanceがポルカドットのパラチェーンスロットオークションに対応
ポルカドット(DOT)がスロットオークションを開催しています。バイナンス(Binance)経由で参加するとメリットが大きいので、DOTスロットオークションとは何か、参加するにはどうすれば良いのかについて確認しましょう。

仮想通貨ポルカドットとは?その特徴と将来性を解説
ポルカドット(DOT)はイーサリアムと同様に分散型アプリケーションの構築が可能なブロックチェーンです。比較的新しい仮想通貨で、核となる機能の開発が完了して本格的な運用へ向けて動き出したばかりです。

米FRB議長は25日までに指名
バイデン米大統領は次期FRB議長を25日までに指名する方針を発表。結果によってはドル売りの可能性もあり注意が必要か。

日本の貿易収支は3ヶ月連続赤字
日本の10月貿易収支は3ヶ月連続赤字に。要因の一つとして燃料輸入コストの増大が挙げられる。米経済指標は軒並み好調だが、本日のドル円相場は?

Exnessが月間取引量1兆ドル達成
セイシェル共和国に拠点を置く海外FXブローカー「Exness(エクスネス)」は、2021年10月の取引高が1兆ドル(約113兆円)を超えたことを発表しました。

米NY製造業指数好調
ニューヨーク連銀製造業景気指数は予想を上回る結果となり、景気回復への期待が高まる。欧州中央銀行は、来年にはインフレは収束すると改めて表明。

日本GDPは2期ぶりマイナス
日本の7~9月期国内GDPは2期ぶりのマイナスに。新型コロナ拡大の影響による個人消費の低下が原因とされているが、今後の見通しは?
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー