Select Language

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
New update 2025.08.01 18:50
【本音で比較】海外FXのドル円スプレッドを3ヶ月徹底調査|数千円も業者によってお得に

update 2025.08.01 18:50

ネット上では「スプレッドが狭い海外FX業者」として多くのランキングが出回っていますが、実際の取引環境とは乖離しており、違和感を持った経験はないでしょうか。

また、結局どの業者が本当にスプレッドが狭いのかを見極めるのは意外と難しい作業です。というのも、スプレッドは時間帯によって大きく変動し、特に早朝や経済指標発表時には数倍に拡大することもあります。1日単位の平均値だけでは、こうした変動込みで正確な比較ができないのです。

そこでMyforex編集部では2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間にわたってスプレッドデータを取得し、人気業者は本当に優秀なのか、そして本当にコストを抑えられる業者はどこなのかを徹底調査しました。

ドル円のスプレッドが狭い海外FX業者ランキング

ドル円のスプレッドが狭い海外FX業者TOP5を調査した結果は以下の通りです。なお以下のデータは、2025年7月9日時点から過去1ヶ月間における時間帯別の平均値です。

海外FX業者のスプレッドを比較 海外FX業者のスプレッドを比較
業者名 口座タイプ 平均スプレッド
(ヴァンテージ トレーディング)

プレミアム

全期間平均:0.9pips
欧米時間平均:0.35pips
(エクスネス)

プロ

全期間平均:0.9pips
欧米時間平均:0.65pips
(スリートレーダー)

Pureスプレッド

全期間平均:1.0pips
欧米時間平均:0.7pips

Rawゼロ

全期間平均:1.1pips
欧米時間平均:0.8pips
(イージーマーケッツ)

VIP

全期間平均:1.2pips
欧米時間平均:1.2pips

Vantage Trading

口座タイプ 平均スプレッド
プレミアム
全期間平均:0.9pips
欧米時間平均:0.35pips

Exness

口座タイプ 平均スプレッド
プロ
全期間平均:0.9pips
欧米時間平均:0.65pips

ThreeTrader

口座タイプ 平均スプレッド
Pureスプレッド
全期間平均:1.0pips
欧米時間平均:0.7pips
Rawゼロ
全期間平均:1.1pips
欧米時間平均:0.8pips

easyMarkets

口座タイプ 平均スプレッド
VIP
全期間平均:1.2pips
欧米時間平均:1.2pips

最もドル円のスプレッドが狭い海外FX業者は、Vantage Trading(ヴァンテージトレーディング)のプレミアム口座とExness(エクスネス)のプロ口座です。その数値は平均0.9pipsと、1ロットの取引あたり900円のコストで取引が可能です。

ボーナスで人気の高いXMTrading(エックスエムトレーディング)のスタンダード口座が平均2.8pipsであることから、TOP5にランクインする業者はどれもその2分の1以下と非常に優秀であることが分かります。

point プロ向けの口座は敷居が高い

今回ランクインした5つの中にはトレード上級者向けに用意された口座が含まれています。上級者向けの口座は他の口座タイプと比べて取引条件が優れている傾向にある分、初期最低入金額が高いことがデメリットです。

例えば、Vantage Tradingのプレミアム口座は初期最低入金額が3,000ドル相当(約45万円)、easyMarkets(イージーマーケッツ)のVIP口座は10,000ドル相当(約150万円)となっています。したがって手軽にスプレッドが狭い業者を体験したい場合は、約1万円や10万円から始められるExnessのプロ口座やThreeTraderのPureスプレッド口座・Rawゼロ口座などを選ぶとよいでしょう。

exn threetrader
exn threetrader

ドル円のリアルタイムスプレッドは比較ツールで

Myforexのリアルタイムスプレッド比較ツールを使えば、各海外FX業者が提供するリアルタイムのスプレッド情報を簡単に確認いただけます。

1時間・1日・1週間といった時間単位別でスプレッドの状況を確認できるだけでなく、グラフを使って気になる業者同士の取引コストを比較することもできます。また、見落としがちな外付けでかかる取引手数料も含めたトータルコストを把握できることも特徴です。

実際に取引を始めてから後悔しないために、Myforexのツールを活用してリアルなコストを事前に比較しておきましょう。

人気の海外FX業者5社のドル円スプレッドを調査

Myforex編集部では、「ドル円のスプレッドが狭い業者」としてよくネット上で目にする以下5社について、実態はどうなのか徹底調査しました。なお、調査期間は2024年11月20日〜2025年2月20日の3ヶ月間です。

結論として、Exness(エクスネス)を除いた各社のスプレッドは、Vantage Trading(ヴァンテージトレーディング)やThreeTrader(スリートレーダー)などリアルタイムで優秀だった業者と比べて、巷で言われるほどスプレッドが狭いわけではありませんでした。

特に知名度の高いXMTrading(エックスエムトレーディング)では、プロ向けの口座であるKIWAMI極口座であってもExnessと比べて1.5倍以上広い水準になっています。

主要海外FX業者のスプレッド比較
業者名 口座タイプ 平均スプレッド
(エクスネス)

プロ

1.07pips

(エイチエフエム)

プロ

1.45pips

(エックスエス)

プロ

1.64pips

(タイタンエフエックス)

ブレード

1.65pips

(エックスエムトレーディング)

KIWAMI極

1.72pips

Exness

口座タイプ 平均スプレッド
プロ 1.07pips

HFM

口座タイプ 平均スプレッド
プロ 1.45pips

XS.com

口座タイプ 平均スプレッド
プロ ​​1.64pips

Titan FX

口座タイプ 平均スプレッド
ブレード ​​1.65pips

XMTrading

口座タイプ 平均スプレッド
KIWAMI極 1.72pips

早朝や経済指標時に注目して調査も行ってみましたが、HFM(エイチエフエム)の早朝スプレッドがやや安定している点以外、スプレッドや取引手数料のコスト負担において、上記の業者を推すような理由は見つかりませんでした。

トレーダーの間ではすでに共通認識として広まりつつあるように、アフィリエイトサイトは自社の儲けのために単価の高い業者を推す傾向にあるようです。アフィリエイトサイトで見つけた業者を長く使い続けている人は、取引コストを抑えるためにも今一度業者の見直しを行ってみることをおすすめします。

point スプレッド以外の要素も確認する

スプレッドは海外FX業者を選ぶ重要な基準ではありますが、あくまで1つの要素にすぎません。注文はちゃんと通るのか、価格は安定して提供されているのか、そもそも安心して取引できるのかなど他にも確認しておくべき要素はあります。スプレッドを参考に使いたい業者の目安がついた後は、他の要素も確認して総合的に判断することをおすすめします。

ドル円のスプレッドに注目した海外FX業者の見直し方

今の業者にコスト面で不満はあるけれど、具体的にどこから手をつければいいか分からないという方は以下のステップで業者を見直してみましょう。

  1. 口座タイプの見直し
  2. 業者を乗り換え
  3. 複数口座の併用

【最も手軽】まずは口座タイプの見直しから

ボーナスが目的であったり、そこまで口座タイプにこだわっていなかったりで、標準の口座タイプを使っているのであればハイスペック口座へ切り替えるだけでコストの削減を期待できます。

例えば、XMTrading(エックスエムトレーディング)の場合、スタンダード口座やマイクロ口座からKIWAMI極口座へ切り替えるだけで1ロットの取引あたり1,100円(1.1pips)のコストが削減可能です。

口座タイプ 平均スプレッド 取引コスト
スタンダード 2.82pips 2,820円
KIWAMI極 1.72pips 1,720円
マイクロ 2.82pips 2,820円

平均スプレッド

スタンダード 2.82pips
KIWAMI極 1.72pips
マイクロ 2.82pips

取引コスト

スタンダード 2,820円
KIWAMI極 1,720円
マイクロ 2,820円

XMTrading以外でも、各社ハイスペック口座へ切り替えるだけで1ロットあたり約500円〜1,000円のコスト削減を期待できます。

point Titan FXでは逆転現象

Titan FX(タイタンエフエックス)では、ハイスペック口座であるブレード口座よりもスタンダード口座の方が取引コストを抑えられることがあります。この逆転現象の原因は、ブレード口座にかかる往復7ドルの取引手数料です。調査期間では円安相場が続いていたこともあり、ドル建てで換算される取引手数料のコストが重くなっています。

【本格改善】業者の乗り換えを検討

ハイスペック口座といっても、各社でスプレッドの格差は大きいです。すでにハイスペック口座を使っている、または口座タイプを見直してもまだコストに不満が残るという方は、業者の乗り換えを本格的に検討しましょう。

例えば、XMTradingのKIWAMI口座とExnessのプロ口座を使って、1取引1ロット、1日20回トレードすると1ヶ月で26万円ものコスト差が生まれます。

  • 1トレードあたりのコスト差:650円(0.65pips)
  • 1日あたりのコスト差:650円 × 20回 = 13,000円
  • 1ヶ月(20日間)のコスト差:13,000円 × 20日 = 260,000円

乗り換え先の主な基準は、ある程度長期間における平均コストが低いかどうかです。1日の平均スプレッドを比べるだけでは指標発表時など特定時間のスプレッド拡大がノイズになる可能性があるので、Myforexのツールで1週間、1ヶ月の期間を指定してコストを比較してみましょう。

海外FX業者のスプレッド比較方法

【応用編】複数口座を併用して使い分ける

メインで使う業者を選んだとしても、その口座には弱点がある可能性もあります。例えばExnessのプロ口座は平均スプレッドが優秀ではあるものの、早朝はスプレッドがかなり広がりやすい傾向にあります。したがって、トレード戦略によってはその弱点を補強できるような口座も探しておくことがおすすめです。

Exnessプロ口座の早朝の最大スプレッド
業者名 最大スプレッド 平常時とのスプレッド差
(エクスネス)

19.98pips

18.91pips

(エックスエス)

16.62pips

14.98pips

(エックスエムトレーディング)

16.16pips

14.44pips

(タイタンエフエックス)(*1)

15.39pips

13.74pips

(エイチエフエム)

6.5pips

5.05pips

Exness

最大スプレッド 平常時とのスプレッド差
19.98pips 18.91pips

XS.com

最大スプレッド 平常時とのスプレッド差
16.62pips 14.98pips

XMTrading

最大スプレッド 平常時とのスプレッド差
16.16pips 14.44pips

Titan FX(*1)

最大スプレッド 平常時とのスプレッド差
15.39pips 13.74pips

HFM

最大スプレッド 平常時とのスプレッド差
6.5pips 5.05pips

(*1)1ロットあたり片道3.5ドル相当の手数料込み

例えばExnessのプロ口座と併用するのであれば、早朝のスプレッドが安定しやすいHFM(エイチエフエム)のプロ口座が選択肢の一つとして挙がるでしょう。普段はExnessでの取引をメインにして、次の日までポジションを跨ぐ、または窓埋めを狙うなどの際にはHFMの口座へ切り替えて取引をするといった形を取れます。

口座タイプ別にドル円のスプレッドを調査

ハイスペック口座のスプレッドが優秀だといっても、スタンダード口座はボーナスの対象になりやすい、マイクロ口座は取引手法を検証しやすいなど、他の口座タイプにも活用するメリットはあります。引き続き人気の高い5社に絞って、口座タイプ別にドル円のスプレッドを比較してみました。

スタンダード口座の推移や傾向

各社が提供するスタンダード口座の中では、Exness(エクスネス)が平均スプレッド1.52pipsと最も優秀です。最も広いXMTrading(エックスエムトレーディング)と比べると、1ロットの取引にかかる取引コストに約1,300円(1.3pips)の差があります。

スタンダード口座の全期間の平均スプレッド
ランキング 業者名 平均スプレッド
1位 Exness 1.52pips
2位 Titan FX 1.61pips
3位 XS.com 2.04pips
4位 HFM 2.62pips
5位 XMTrading 2.82pips

また経済指標発表前後であっても、Exnessのスプレッドは2pipsを超えることはなく安定しています。Exnessのスタンダード口座は初回最低入金額が10ドル相当額と、プロ口座の1,000ドル相当額と比べてかなり始めやすいため、スプレッドの狭い取引環境をまず体験してみたいというトレーダーにはExnessのスタンダード口座はおすすめだといえます。

スタンダード口座の経済指標発表時の最大スプレッド

ただし、Exnessは早朝のスプレッドが拡大しやすい点には注意が必要です。窓埋めを狙いたい、ボーナスを使ったスイングトレードを試したいなど早朝のスプレッドも気になるトレーダーは、平均スプレッドは多少広がるものの安定性が優れているHFM(エイチエフエム)も選択肢に入るでしょう。

スタンダード口座の早朝の最大スプレッド
exn hot
exn hot

ハイスペック口座の推移や傾向

各社が提供するハイスペック口座はどれもスプレッドが狭い中、Exnessのプロ口座は平均スプレッド1.07pipsと優秀です。またXMTradingのKIWAMI極口座はハイスペック口座の中で最も広い水準であるものの、スタンダード口座と比べると優秀です。

ハイスペック口座の全期間の平均スプレッド
ランキング 業者名 平均スプレッド
1位 Exness 1.07pips
2位 HFM 1.45pips
3位 XS.com 1.64pips
4位 Titan FX 1.65pips(*1)
5位 XMTrading 1.72pips

(*1)1ロットあたり片道3.5ドル相当の手数料込み

経済指標時でもスプレッドの拡大幅が少なく、安定するまでの時間も短いのでどの業者のハイスペック口座を開設するか迷った場合はExnessのプロ口座を選んでおくと安牌でしょう。

ハイスペック口座の経済指標前後の最大スプレッド
業者名 拡大幅 不安定な時間
(エクスネス)

0.47pips

1分

(エイチエフエム)

1.64pips

3分

(エックスエス)

2.13pips

4分

(タイタンエフエックス)

3.17pips(*1)

3分

(エックスエムトレーディング)

4.29pips

5分

Exness

拡大幅 不安定な時間
0.47pips 1分

HFM

拡大幅 不安定な時間
1.64pips 3分

XS.com

拡大幅 不安定な時間
2.13pips 4分

Titan FX

拡大幅 不安定な時間
3.17pips(*1) 3分

XMTrading

拡大幅 不安定な時間
4.29pips 5分

(*1)1ロットあたり片道3.5ドル相当の手数料込み

ただしスタンダード口座と同様、早朝はハイスペック口座であってもExnessのスプレッドは拡大しやすい傾向にあります。平均スプレッドと早朝スプレッドのバランスから、トレードスタイル次第ではHFMのほうが使いやすいと感じるトレーダーもいるでしょう。

ハイスペック口座の早朝の最大スプレッド
point KIWAMI極口座はボーナス対象

KIWAMI極口座はハイスペック口座でありながら口座開設ボーナスの対象となっている珍しい口座タイプです。またメジャー通貨や貴金属CFD銘柄など一部銘柄についてはスワップフリーが適用されているので、ボーナスの利用やスイングトレードを試してみたいという方は多少スプレッドが広くても活用する価値があるといえるでしょう。

マイクロ口座の推移や傾向

マイクロ口座については、スプレッドの値や傾向は各社スタンダード口座とほぼ同じになっており、XS.com(エックスエス)とXMTradingに関しては完全に一致しています。

マイクロ口座の全期間の平均スプレッド
ランキング 業者名 平均スプレッド
1位 Exness 1.53pips
2位 Titan FX 1.81pips
3位 XS.com 2.04pips
4位 XMTrading 2.82pips

また早朝や経済指標前後のスプレッドの拡大幅や時間帯別の傾向もほとんど同じです。したがって取引手法を検証するなどの目的でマイクロ口座へ切り替えても、スタンダード口座と同じ感覚で取引ができるでしょう。

各社のマイクロ口座の最大スプレッド(早朝)

海外FX業者を選ぶならドル円のスプレッド以外にも注目

スプレッドだけでなく、以下のような細かい取引条件にも目を向けることで、より自分の取引スタイルにあったFX業者を選びやすくなります。

  • 約定速度
  • スリッページ幅

約定速度やスリッページ幅は、Myforexのツールを使えば簡単に調査することができます。

約定時間を計測できるインディケータをExness(エクスネス)のプロ口座で使ってみました。ドル円を0.01ロットで10回トレードしてみたところ、約定時間は平均252.2ミリ秒となりました。XMTrading(エックスエムトレーディング)のKIWAMI極口座で同様に検証してみたところ、平均340.1ミリ秒であったことからExnessはスプレッドだけでなく、約定速度の面でも優秀であることが分かります。

Exnessの約定時間

またスリッページについても記録ツールを使って確認してみたところ、新規注文および決済注文が0.0pipsと価格が滑ってしまう心配もなさそうです。

Exnessのスリッページ確認

すなわち、Exnessのプロ口座はスプレッドだけでなく、約定速度やスリッページに関しても優秀な業者だといえるわけです。このようにスプレッドを基準に活用する業者を絞った後、Myforexのインディケータを使って取引環境について細かく調査することでより不安を抱えずに取引を始められるようになります。

Myforexで取引環境全体を見極める

どの海外FX業者もドル円を取り扱っている中、取引コストは各社で差があるのでスプレッドを比べることは業者選びにおいて重要であることは間違いありません。その上で、スリッページや約定力など、取引条件全体に目を向けることで狭いスプレッドをより活かすことができます。

また取引条件だけでなく、信頼性の高い金融ライセンスを保有しているか、サポート体制が整っているかなどを確認することも今後安心して取引を続けていきたいのであれば重要な確認事項です。Myforexのブローカーページでは、サポート体制を含め業者に関するさまざまな条件をご確認いただけます。

Myforexを参考に、取引環境全体へ目を向けて業者選びを進めていきましょう。


Date

作成日

2025.08.01

Update

最終更新

2025.08.01

Myforex編集スタッフーFX担当ー

短期が中心のトレーダーや中長期が中心のトレーダー、元プロップトレーダー、インジケーターやEAの自作を行うエンジニアなどが在籍。資金を溶かした失敗や専業トレーダーに転身した経験など、実体験も踏まえてコンテンツを制作している。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

海外FXに仮想通貨で入出金する方法は?規制強化で仮想通貨送金が最適解か

海外FXの入出金ルート封鎖が加速しており、SNS上では「銀行口座が凍結された」といった投稿も見られます。そんな中、注目を集めているのが仮想通貨での入出金です。この記事では、海外FXに仮想通貨で入出金する方法や、仮想通貨送金時の注意点などを解説します。
update2025.07.15 19:00

Vantage Tradingで出金拒否やトラブルが多発中?SNSで報告相次ぐ原因とは

Vantageで原因不明の出金拒否が、多数発生している声を取り上げていきます。Vantageで出金拒否が発生する理由や実際にVantageへ問い合わせた際の回答などもあわせて紹介していきます。
update2025.05.16 19:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

Exnessでスワップフリーが突如剥奪されるバグ発生、対象者には補償予定

海外FX業者のExnessで突如スワップフリーが剥奪されたとするXの投稿が注目を集めています。Exnessはシステムのバグが原因と説明しており、スワップが発生したユーザーに対して補償する方針を示しています。
update2025.07.18 19:00
switch2 switch2

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル