表示件数:
MT5、London Summit 2019で2つの賞を獲得
ロシアのソフトウェア会社MetaQuotes Software Corp.【以下、MetaQuotesと称す】は、Finance Magnates主催のLondon Summit 2019において、MetaTrader 5【以下、MT5と称す】取引プラットフォームがベストFXトレーディングプラットフォーム及びベストマルチアセットトレーディングプラットフォーム賞を獲得したことを発表した。
CLS、FX先物取引決済のボリュームデータセットをリリース
多通貨同時決済(Payment versus Payment)【以下、PvPと称す】の専門機関であるCLS(Continuous Linked Settlement)は11月14日、取引決済データ関連商品の一つとしてFX先物ボリュームデータセットをリリースしたことを発表した。
コインベース、デビットカードサービスを拡大
米国の大手取引所であるCoinbase, Inc.(本社:548 Market St #23008 San Francisco, CA94104)【以下、コインベースと称す】は、同社のデビットカードサービスであるコインベースカードにおいて新しく5種類の仮想通貨と欧州10カ国の利用可能国をサポート対象に追加することを発表した。
リップル社、京都大学によるバリデータノードの運用開始を発表
金融分野以外でも積極的なパートナーシップ戦略を展開するRipple, Inc.【以下、リップル社と称す】は、University Blockchain Research Initiative(UBRI)の一環として京都大学と提携し、同校が日本の大学として初めてXRPL(XRP Ledger)のバリデータノードを運用開始することを発表した。
Brokeree、MT4とMT5上のPAMM機能を大幅アップデート
ブローカー向けソリューションの開発、提供を手掛けるBrokeree Solutions(本社:Tornimae, 5, Tallinn, Estonia)【以下、Brokereeと称す】は、複数のMetaTrader 4【以下、MT4と称す】とMetaTrader 5【以下、MT5と称す】サーバーを介したPAMM(Percentage Allocation Management Module)機能を大幅にアップデートしたことを明らかにした。
Crypto.com、仮想通貨取引所の開設を発表
仮想通貨を利用した金融サービスを提供するCrypto.comは、同社のWebインターフェイスおよびAPI、モバイルアプリケーションからアクセス可能な新しい仮想通貨取引所を開設したことを今月14日に発表した。
Facebook、決済サービスのFacebook Payを発表
大手ソーシャルネットワーキングサービスであるFacebook, Inc.(本社:1 Hacker Way, Menlo Park, California 94025)【以下、Facebookと称す】は、同社のプラットフォーム上で利用可能な決済サービスであるFacebook Payをローンチすることを発表した。
Global Prime、Tradesocioと流動性供給機能を統合
オーストラリア・シドニーを拠点とするプライムオブプライムブローカー【以下、PoPと称す】であるGlobal Prime(本社:Suite 604, 35 Grafton St Bondi Junction, 2022 Australia)は11月13日、シンガポールを拠点とするフィンテック企業Tradesocio(本社:38-01, Suntec Tower Three, 8 Temasek Boulevard, Singapore, 038988)と流動性供給機能を統合したことを発表した。
Tradeview、MT5上で米国株式取引サービスを開始
ケイマン諸島を拠点とするFX・CFDブローカーであるTradeview LTD(本社:103 South Church Street. Harbour Place, 4th floor, Cayman Islands, KY1-1102, Grand Cayman)【以下、Tradeviewと称す】は11月13日、MetaTrader 5【以下、MT5と称す】取引プラットフォーム上で米国株式取引サービスを開始したことを発表した。
CME、ビットコイン先物オプションの提供を正式発表
世界最大のデリバティブ取引所を運営するCME Group Inc.(本社:20 South Wacker Drive Chicago, Illinois 60606 USA)【以下、CMEと称す】は、2020年1月13日に新しくビットコイン(Bitcoin)先物オプションの提供を開始することを正式に発表した。
Global Prime、TraderEvolutionとの機能統合に向けPrimeXMと提携強化
オーストラリアを拠点とする海外FXブローカーであるGlobal Prime(本社:Suite 604, 35 Grafton St Bondi Junction, 2022 Australia )が、アイルランドを拠点に取引プラットフォームの開発を手掛けるスタートアップ企業TraderEvolutionとの取引機能の統合を行うため、ブリッジブローカー(FXブローカーがリクイディティプロバイダーに注文を出す際の仲介ブローカー)であるPrimeXM(本社:First Floor, Kaminion 1, 4100, Agios Athanasios, Limassol, Cyprus )との長期パートナーシップ関係を強化することが明らかになった。
Bakkt、現金決済のビットコイン先物をローンチへ
インターコンチネンタル取引所(Intercontinental Exchange)【以下、ICEと称す】が手がける仮想通貨取引プラットフォームのBakktが、ビットコイン先物を提供開始したのに続き、2019年末までに現金決済のビットコイン(Bitcoin)先物のローンチを計画していることが明らかになった。
MAS、JPモルガンチェースと国際送金システムを構築
シンガポール金融管理局(Monetary Authority of Singapore)【以下、MASと称す】は、大手投資銀行のJPMorgan Chase & Co.(本社:390 Madison Avenue New York, NY 10017)【以下、JPモルガンチェースと称す】とブロックチェーンベースの国際送金システムを構築したことを発表した。
GAIN、10月期業績を発表、取引量は前月比13%増
米国最大のFXブローカーであるForex.comを運営するGain Capital Holdings Inc(本社:135 US Highway 202/206, Suite 11 Bedminster, NJ 07921)【以下、GAINと称す】は、2019年10月期の業績を報告した。取引高に関しては、前月比で増加に転じたものの、前年同月比では大幅なマイナスとなる、まちまちな結果に終わった。
新華社通信、ビットコインを紹介する記事を公開
中国の国営通信社である新華社通信が、「ビットコイン:ブロックチェーン技術で最初に成功した例」というタイトルの記事を公開し、仮想通貨の歴史とその特徴を紹介したことが明らかになった。
ESMA、ECに第三国CCPの監督スキームを提案
欧州証券市場監督局(The European Securities and Markets Authority)【以下、ESMAと称す】が、欧州委員会(European Commission)【以下、ECと称す】に対し、欧州市場インフラ規則(European Market Infrastructure Regulation)【以下、EMIRと称す】に基づく第三国中央清算機関(Third-Country CCP)【以下、第三国CCPと称す】に関する3つのテクニカル監督スキームを提案したことが明らかになった。
仮想通貨およびブロックチェーン関連の求人広告が増加
人気求人サイトのIndeed(インディード)では仮想通貨およびブロックチェーン関連の求人広告数が2018年から2019年にかけて26%増加し、4年前との比較では1,457%に達する劇的な成長を見せていることが明らかになった。
ビットコインに続き主要仮想通貨の価格が急落
ビットコイン(Bitcoin)価格が9,000ドルを下回ったことを受け、主要な仮想通貨であるイーサリアム(Ethereum)価格が6%、リップル(Ripple)価格が14%近く急落した。
MUFG、セキュリティトークン研究コンソーシアムを主導
日本三大メガバンクグループの一角である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(本社:東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)【以下、MUFGと称す】は、ブロックチェーン技術を活用した証券及び資金決済を自動化させるインフラの構築を目指すべく、セキュリティトークン研究コンソーシアム【以下、SRCと称す】を立ち上げたことを発表した。
GMO英国子会社、機関投資家向けプライムオブプライムサービスを開始
金融サービスプロバイダーであるGMOフィナンシャルホールディングス株式会社【以下、GMOフィナンシャル】の英国子会社GMO-Z.com Trade UK Limited(本社:8 Devonshire Square London EC2M 4PL, United Kingdom)【以下、GMO英国子会社と称す】は11月7日、機関投資家向けプライムオブプライム【以下、PoPと称す】サービスを提供する新たなブランドとしてZ.com Global Marketsを立ち上げたことを発表した。
免責事項:Disclaimer
当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。
Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー