Select Language

ブロックチェーンゲームDragoma(DMA)で大規模な出口詐欺が発生

ブロックチェーンゲームDragoma(DMA)で大規模な出口詐欺が発生

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS

  • X
  • facebook
  • LINE
  • RSS
update 2023.03.16 15:30
ブロックチェーンゲームDragoma(DMA)で大規模な出口詐欺が発生

update 2023.03.16 15:30

2022年8月9日、ブロックチェーンゲームDragomaで大規模な詐欺被害が発生しました。その被害総額は、350万ドルと推定されています。突然のサービス終了で、独自仮想通貨(暗号資産)DMAの価格は、99%以上暴落しました。

これは出口詐欺と呼ばれる詐欺の一種で、仮想通貨コミュニティでは「ラグプル(rug pull)」と呼ばれています。Twitter(ツイッター)上では、Dragomaでの被害報告があがっています。

Dragomaとは

Dragomaは、ポリゴン(MATIC)上に構築されたブロックチェーンゲームです。GameFiやSocialFiの要素を含んでおり、自身をWeb3.0の「ライフスタイルスポーツアプリ」と位置付けています。プレイヤーは、歩いてドラゴンの卵を孵化させ、トレーニングし、戦わせ、勝利を目指します。

Dragomaの画像

画像引用:Medium

point Move to Earnとは

Move to Earnは、「運動して稼ぐ」をコンセプトにしたブロックチェーンゲームです。歩いたり走ったりすると、仮想通貨を得られます。専用のNFTを購入する必要があるものや、無料でできるものまで幅広くあります。STEPNの流行もあり、多数のMove to Earnゲームがリリースされています。

Dragomaは他のブロックチェーンゲームと同じく、NFTや独自仮想通貨を発行していました。独自仮想通貨DMAは、エコシステム全体のガバナンストークンです。

開発チームが出口詐欺

しかし、開発チームの出口詐欺により、Dragomaは突然終了しました。

出口詐欺とは

仮想通貨における出口詐欺とは、開発チームが資金を集めた後に、プロジェクトを放棄したり、資金を持ち逃げしたりする行為です。DeFi(分散型金融)関連プロジェクトでも、度々発生しています。

Dragoma開発チームは、公式ホームページを閉鎖しただけでなく、Twitterの公式アカウントやホワイトペーパーなどを消去しました。また、ユーザーはアカウントへのログインもできなくなっている模様です。

ちなみに、出口詐欺は英語で Rug Pull(ラグプル)と呼ばれます。Rugは「じゅうたん」で、Pullは「引っ張る」です。絨毯の上を歩いていたら、後ろからいきなり絨毯をはがされて転んでしまう様子を示しています。

推定350万ドルの被害

ブロックチェーン分析会社のPeckShieldは、Dragomaの出口詐欺による被害総額が350万ドルに達すると分析しています。別の報告では、42万USDT(42万ドル相当)と88万MATIC(78万ドル相当)の資金が、中央集権型の取引所に送金されたことが明らかになっています。

Dragomaの創設者は米国のKen Graesesi氏で、CTOはAustin Wilkie氏だとされていますが、詳細はわかっていません。

仮想通貨コミュニティの反応

Twitter上では、ゲームへの期待が高まる一方、リリース前から疑いの目が向けられていました。その大きな理由は、報酬の大きさです。上手に遊べば1日で12.5MATIC(1,400円ほど)稼げるとの試算で、何かおかしいとの指摘が見受けられました。

その他、Dragomaが出口詐欺を謀ったことに対して、「早すぎる」や「2日で約4億円の売上があったことに驚いた」などの声が挙がっています。加えて、単純にMove to Earnのゲームとして期待していたユーザーは、サービス終了に失望したとの旨のコメントしています。

DMAのチャート

Dragomaのガバナンストークン「DMA」は、QuickSwapやOpenOceanで取引可能です。大手取引所のMEXCも、DMAとUSDTの通貨ペアの取り扱い開始を発表していましたが、この騒動をきっかけに取引を停止しています。

DMA価格は、2022年6月後半から7月半ばにかけて、10円前後の水準で低調な動きでした。その後、30円付近まで上昇すると、モバイルアプリのリリースなどを後押しに急騰しました。しかし、8月8日に99%以上暴落し、ほぼ無価値になっています。

DMAのチャート

画像引用:CoinMarketCap

仮想通貨市場で横行する詐欺

日本人ユーザーも注目していたブロックチェーンゲームであることから、Dragomaの出口詐欺は大きなインパクトとなりました。しかし、仮想通貨市場では日常的に出口詐欺が発生しています。過去の例として、以下のケースが報告されています。

Teddy Doge

Teddy Doge(TEDDY)は、ドージコイン(DOGE)の流れを汲むミームコインで、BNBチェーン上で開発されました。開発チームが450万ドル相当のTEDDYをBNBに交換しており、出口詐欺を謀ったと考えられています。このケースは、プロジェクトを破棄したか明確ではないことから、「ソフト・ラグプル」と位置付けられています。

Teddy DogeはICO(イニシャルコインオファリング)で数十万ドル規模の資金調達に成功したプロジェクトでしたが、この騒動で、TEDDY価格はほぼ無価値になっています。

point ミームコイン

ミームコインとは、インターネットミーム(主にSNS経由でインターネット上で流行した考え方やネタなど)を使った名前で、ジョークや遊びとして作られた仮想通貨全般を指します。ミームコインには、ドージコインのほか柴犬コイン(SHIB)など多数の種類があります。

TEDDYのチャート

画像引用:CoinMarketCap

Squid Game

Squid Game(SQUID)は、韓国の人気ドラマ「イカゲーム」をモチーフにしたプロジェクトです。Squid Gameはその人気に便乗し、独自仮想通貨のSQUIDを1円で販売したところ、短期間で驚くべき急騰を記録しました。

急騰の理由に関しては、開発チームがSQUIDの売却をプログラムで禁止したからだといわれています。最終的に開発チームはホームページやTwitterの公式アカウントなどを消去した上で、手持ちのSQUIDを売り抜けています。

その結果、SQUIDの価格はほぼゼロになりました。被害額は2億円から3億円に達すると推定されています。

SQUIDのチャート

画像引用:CoinMarketCap

投資する前のリサーチを心がける

規制が緩い仮想通貨市場では、詐欺に遭うリスクが付き纏います。そのリスクを完全に排除することは難しいですが、事前のリサーチで軽減することは可能です。

例えば、出口詐欺を働くプロジェクトには、いくつか特徴があります。例えば、代表者や開発チームの顔写真などが掲載されていない、ホワイトペーパーの内容がでたらめ、ロードマップ(開発計画)が貧弱だったり公開されていなかったりなどです。これらに当てはまるプロジェクトが必ずしも、詐欺を働くというわけではありませんが、判断材料になります。

仮想通貨への投資を考えているのであれば、事前のリサーチが必須です。


Date

作成日

2022.08.12

Update

最終更新

2023.03.16

Zero(ゼロ)

米大学で出会った金融学に夢中になり、最終的にMBAを取得。
大手総合電機メーカーで金融ソリューションの海外展開を担当し、業界に深く携わる。
金融ライターとして独立後は、暗号資産およびブロックチェーン、フィンテック、株式市場などに関する記事を中心に毎年500本以上執筆。
投資のヒントになり得る国内外の最新動向をお届けします。

この記事は、お役に立ちましたか?

ご覧いただきありがとうございます。Myforexでは、記事に関するご意見・ご感想をお待ちしています。
また、海外FX・仮想通貨の経験が豊富なライター様も随時募集しております。

お問い合わせ先 [email protected]

貴重な意見をいただきありがとうございます。
貴重な意見をいただきありがとうございます。

関連記事

アクセスランキング

もう国内銀行送金は使えない?法改正で海外FXトレーダーを直撃する3つの入出金リスク

資金決済法の一部改正により、海外FXユーザーの間で、当たり前のように利用されてきた国内銀行送金による入出金が使えなくなる可能性が浮上しています。法改正が海外FXに与えるリスクと現時点で考えられる対策を説明します。
update2025.07.01 19:00

海外FX業者Exnessへの入出金で​​銀行口座が凍結されるケースが発生

海外FX業者のExness(エクスネス)で国内銀行送金による入出金を行ったことをきっかけに、銀行口座が凍結されるケースがSNS上で話題になっています。SNS上では銀行送金2によるものとの声が見受けられますが、凍結の原因は収納代行業者と想定されます。
update2025.05.09 19:00

海外FX利用で国内銀行口座の凍結が増加?法改正後の入出金リスクとは

SNS上で海外FXユーザーの銀行口座が凍結されたことが話題になっています。本記事では、SNSで話題の凍結報告の背景を説明するほか、海外FX業界に迫る「本当の入出金危機」と今後の備えについて解説します。
update2025.07.09 19:00

海外FXに「兵糧攻め」、bitbank・エポスの利用規制で仮想通貨送金にさらに注目集まる

bitbankが利用規約を一部改定し、今後は海外FXへの直接送金が難しくなりました。エポスカードもFXの利用停止を発表したほか、国内銀行口座の凍結事例も増加しています。こうした背景から、海外FXユーザーは入出金経路の見直しが急務となっています。
update2025.07.04 19:00

GMOコインからBybitに送金してみた!送金手数料や最低送金額なども解説

Myforex編集部では、GMOコインからBybit(バイビット)に仮想通貨を送金してみました。この記事では、実際に送金してみた経験などを交えながら、送金手順やおすすめの送金通貨、トラベルルールの対応状況などを紹介します。
update2025.06.10 20:00

ワールドコイン(WLD)の換金方法は?日本円に現金化する手順を解説

ワールドコイン(WLD)は、OpenAI社のCEOであるサム・アルトマン氏らが手掛ける仮想通貨プロジェクトです。登録したユーザーには、仮想通貨WLDが無料配布されます。当記事では、ワールドコインを日本円に換金する手順や、換金時の注意点などを解説します。
update2025.04.16 19:30

海外FXがオンラインカジノ規制の影響を受ける理由とは?出金できなくなるリスクも

2025年以降、オンラインカジノ規制の影響と見られる海外FX業者の国内送金の遅延が度々問題になっており、決済代行会社に関連したトラブルと言われています。なぜオンラインカジノ規制が海外FXに波及したのか説明するほか、今後考えられる影響も解説します。
update2025.05.28 19:00

SBI VCトレードからBybitに送金してみた!手数料や送金時間も解説

Myforex編集部では、国内取引所のSBI VCトレードからBybitに仮想通貨を送金してみました。本記事では、送金手順や手数料、送金時間などを紹介します。
update2025.06.11 19:30

ThreeTrader・Vantageが消えた?偽アカウントによる詐欺に注意

ThreeTraderやVantageのX(旧Twitter)公式アカウントに表示制限がかけられていることが確認されました。本記事では海外FX業者のアカウントが制限された背景や、こうした状況で注意すべき偽アカウント詐欺について説明します。
update2025.07.04 19:00

スマホ用MT5でZigZagが使える!iOS版に平均足ほか新機能が複数追加

iOS版MT5に待望の新機能が複数追加されたことにより、平均足チャート、ZigZag、マーケットプロファイルの実装に加え、データウィンドウ強化や取引レポート機能など視認性と操作性が向上しました。アップデート内容とトレードスタイルごとの活用例などを紹介していきます。
update2025.07.09 19:30
youtube youtube

免責事項:Disclaimerarw

当サイトの、各コンテンツに掲載の内容は、情報の提供のみを目的としており、投資に関する何らかの勧誘を意図するものではありません。
これらの情報は、当社が独自に収集し、可能な限り正確な情報を元に配信しておりますが、その内容および情報の正確性、完全性または適時性について、当社は保証を行うものでも責任を持つものでもありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。

本コンテンツは、当社が独自に制作し当サイトに掲載しているものであり、掲載内容の一部または、全部の無断転用は禁止しております。掲載記事を二次利用する場合は、必ず当社までご連絡ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

Myforexでは、このウェブサイトの機能向上とお客様の利便性を高めるためにクッキー使用しています。本ウェブサイトでは、当社だけではなく、お客様のご利用状況を追跡する事を目的とした第三者(広告主・ログ解析業者等)によるクッキーも含まれる可能性があります。 クッキーポリシー

クッキー利用に同意する
share
シェアする
Line

Line

Facebook

Facebook

X

Twitter

キャンセル